平成28年4月の議員日誌
平成28年4月の議員日誌
4月30日(土) しげの里づくりの会の総会でした
しげの里づくりの会の総会が行われました。小学校区単位の協働のまちづ
くりとして発足してから、早いもので4年になります。この間通学合宿な
ど先進的な取り組みを行って来ました。そして今年、地域の皆さんが気軽
に立ち寄ることのできる居場所、「ふえあいカフェ」を立ち上げようとし
ています。里づくりの会のこれからに期待します。
4月29日(金) 長寿を祝う会と東町歌舞伎でした
昨日からの雨もあがりお日様が顔を出しましたが風が冷たい一日でした。
午前中は地元で長寿を祝う会があり出席しました。お祝いされたのは米寿
と傘寿になられたお二人の方と、今回の叙勲で表彰された元町議会議員の
方でした。皆様、おめでとうございます。
昼からは祢津東町歌舞伎の公演に参加しました。会場いっぱいの観客の前
で迫真の演技が繰り広げられました。関係された地元の皆様ご苦労様でし
た。今年は御柱で西宮歌舞伎も見ることができ堪能しました。
地元中屋敷の長寿を祝う会
会場には家族連れ始め大勢の皆さんが集まりました
迫真の演技を行った地元歌舞伎保存会の皆様
4月27日(水) 「議会だより」の配布、滋野地区完了
(写真)配布途中で出会ったネコちゃん。警戒して腰が引けています。
この間、議会だよりを配布してきましたが、本日やっと滋野地区が終わり
ました。次は滋野地区外への配布になります。こうして毎回東御市全域、
すべて私一人で手配りしています。
歩いて配るからこそ地域に変化がわかります。空き家が多くなったとか、
荒廃農地が増えたとか…。時には道端で呼び止められて話し込むこともあ
ります。
それでもこうした取り組みができるのは、人口が3万人程度の小さなまち
だからできることです。おひとりお一人の顔と名前がわかります。これが
10万、20万のまちになればとても自分で配ることなどできません。そ
うすれば人に頼んだり、新聞折り込みしたり……結局お金がかかります。
3万人というまちの規模は、市民と議員、市政との距離感がほどよい関係
にあると思います。合併して大きくなればいいというものでもありませ
ん。私的にはこの距離感が気に入っています。
4月26日(火) 春の修学旅行三日目です
修学旅行三日目は東大寺・三月堂・春日大社に行きました。外国人の方や
修学旅行の小中学生に出会いました。東大寺ではちょうど東北大震災の法
要が予定されており、全国から大勢の僧侶が訪れていました。
やはり東大寺は大きい。
大仏を前に仲間と写真を撮りました。
東大寺参道は大勢の観光客でにぎわっていました。
4月25日(月) 春の修学旅行です
今年も中屋敷郷土史研究会の修学旅行が行われました。会員の見聞を広げ
るために、毎年話題の史跡を回っています。今年は初の2泊3日の旅。
1日目は姫路城、2日目は大阪城と真田丸関連施設と法隆寺でした。
係の方の説明に皆さん一所懸命に耳を傾け、質問していました。
姫路城ではガイドさんの説明に熱心に聞き入っていました。
大坂城の前で記念撮影。前列左端が私です。
大坂夏の陣で戦った真田幸村の像(大阪・安居神社)
法隆寺の五重塔と金堂
4月22日(金) 明神館の竣工式でした
建設中だった温泉施設「明神館」と農業体験施設の竣工式がありました。
「明神館」は4月29日オープンです。いま東御市内にある4つの温泉施
設で唯一宿泊施設を併設しています。今回内風呂を併設し、新たに4室増
設しました。大勢の観光客に来ていただきたいと思います。
4月22日(金) 今日も朝からチラシ配りです
「議会だより」配りを始めてから3日目です。朝子供たちの通学に出会い
ました。みんな元気に集団登校していました。
くるみの花も咲き始めています。いつもより早い芽吹きです。
4月21日(木) 「議会だより」配り二日目です
区民全員集合写真です。全員で約180人。先日の区民レクレーションの
際、プロの写真家に撮っていただき、その写真をお届けいただきました。
中屋敷区では今年区を紹介する本をつくることになっており、その時に掲
載しようと思っています。それにしても呼びかけに応えて、大勢の皆さん
が集まっていただき感謝です。
朝早くから「議会だより」配布に没頭です。午後から雨が降り始めそこ
で終了。同僚議員も配っていたとのこと。この地域には3人の議員がお
り、全員が議会報告を行っています。
今日ホームページをご覧いただいた方は107人。これまでで最高です。
今後ともご覧くださいますようお願いいたします。
4月20日(水) 「議会だより」配りを始めました
「議会だより」が印刷会社から届き、早速配り始めました。市長選挙のお
手伝いがあり、いつもより2週間遅れとなりました。滋野小学校の桜が満
開と書いたのですが、すでに桜は散り葉桜になっています。ぶどう畑では
2回目の消毒が行われていました。午後からは広報委員会の仕事で市役所
に出かけました。
4月19日(火) 畑仕事でした
花壇のチューリップと水仙が満開です。終日、遅れていた畑仕事に精を出
しました。午前中はトマトの苗床をつくり支柱を立て、午後はジャガイモ
のうね立てです。明日はジャガイモの植え付けです。
4月19日(火) 議員報酬を更新しました
4月の議員報酬を更新しました。
4月18日(月) 津金寺のカタクリを見て来ました
立科町の津金寺はカタクリで有名です。妻と写真を撮りに行ってきました。
4月18日(月) ツバメの夫婦がやってきました
今年もわが家にツバメがやてきました。昨年は20日でしたから、2日ほ
ど早い来訪です。昨年の写真も見ていただければと思います。
4月17日(日) メニューのバナーを更新しました
メニューのバナーを山野草の花に更新しました。ご覧いただければ幸いです。
4月17日(日) 禰津健事神社の建御柱でした
今日は、祢津の禰津健事神社(ねつたてごとじんじゃ)建御柱が満開の桜
のもとで行われました。その後祢津小学校の子ども歌舞伎クラブによる
「忠臣蔵」が大勢の観客のもと上演されました。関係された皆様、ご苦労
様でした。
4月16日(土) 熊本の皆様にお見舞い申し上げます
熊本の地震のことを知ったのは研修第一日目の夜でした。今朝未明、本震
があったことを知りました。その後立て続く余震…。まさに生き心地がし
なかったことと思います。被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げ
ます。そしてご支援申し上げます。
昨年秋、会派視察ではじめて熊本を訪れました。水俣市、八代市、玉名市
の皆様にお世話になりました。空き時間に訪れた熊本城も地震で大きな被
害を受けたことを知りました。皆様が一日も早く普通の生活に戻れること
を願っています。
4月15日(金) ギャラリーを更新しました
4月14日(木) 市町村議員セミナーに参加しています
14日、15日の二日間、滋賀県大津市の市町村アカデミーで行われてい
る市町村議員特別セミナーに同じ会派の同僚議員と一緒に出席していま
す。全国から170名もの議員の皆さんが参加しています。セミナーの
テーマは地方創生。久しぶりに刺激的な時間を過ごしています。
4月13日(水) 「議会だより」第30号をアップしました
「議会だより」の発行が都合で大幅に遅れていましたが、やっとこの度
完成し印刷にまわしました。ホームページにもアップしましたのでご覧
ください。
〇ダウンロードをクリックしてください。
「議会だより」最新号をご覧いただけます。
議会だより第30号(平成28年4・5月)
4月6日(水) 小・中学校の入学式でした
6日は入学式のダブルヘッダーでした。午前中は滋野小学校、午後は北御
牧中学校の入学式に出席しました。校庭の桜が咲き始めていました。
滋野小学校の新入生は44人でした。とてもういういしくかわいい1年で
した。
北御牧中学校の音楽ホールの入学式はとても気持ちがこもっていました。
4月4日(月) 滋野保育園の入園式でした
今日は滋野保育園の入園式でした。来賓としてお招きいただきました。
入園された子供たちは年長さんから、3歳未満児まで。毎年のことながら
お父さんが休暇を取って参加されていることに感動しました。
4月4日(月) 早朝、火事がありました
朝4時20分、火災メールがありました。火元は金子の工場。あたり一面
に煙りが充満していました。幸いダクトが焼けただけで済みました。しか
し滋野区内の建物火災は今年に入って4件目。非常事態です。
4月3日(日) 東御市長選挙が告示されました
東御市長選挙が告示されました。10日の投票日を目指して、7日間の選
挙戦を届出たのは現職の花岡氏と、新人の吉田氏の二人です。私は吉田さ
んを応援しており、健闘を願っています。
4月1日(金) 孫と一緒に大河ドラマ館に行きました
孫たちが春休みでやって来ました。思い立って上田城跡にある大河ドラマ
館に行ってきました。今年はNHKの「真田丸」効果で上田には大勢の観
光客が来ています。偶然に銀行時代の友人にお会いしました。
開館直後でしたので大河ドラマ館はまだすいていました。
ドラマ館の中で写真を撮りました。
顔をのぞかせるのは妻と二人の孫たちです。
ドラマ館で買った刀を振り上げ、気持ちはすっかり真田信繁です。
大手門の前の枝垂桜は2分咲きでした。
この日、上田城跡の桜の開花宣言が出されました。例年よりずいぶん早い
開花です。
思いがけなくお壕にカワセミを見つけました。